Subject: Re: [saiwainet] 詩篇30篇6節は傲慢か確信か |
From: "Saito@COSMOS" <cosmos@ca2.so-net.ne.jp> |
Date: 2001/04/04 22:56 |
To: saiwainet@egroups.co.jp |
斎藤です。
6節について、ダビデの傲慢か、正しい確信かについて、 それぞれの意見が書いてあります。 私は、正しい確信だと確信してます ;> みなさんは、どう思いますか?
私は傲慢派です。(ちょっと言い方が良くないな。)
理由は以下の2点です。
1。「ゆるがされない」を他の箇所で調べるときに、ある特徴を
見つけることができます。他の箇所では、「ゆるがされない」
と言うときに、「神にあって」、「主にあって」、「正しいものは」
などはっきりと主に従い、主にあってゆるがされないことがわかります。
しかし、この箇所では、「私が」、「私は」、「私は」の私三点セット
になっています。明らかに「私」が強調されています。
これはペテロがキリストを3度否定することを思い出させます。
2。構造を考えるときに、よく分からなかった点があります。
a.1節の敵とは誰のことか
b.6節は確信か、傲慢か
c.7節はどの節にかかる節なのか
aは考えても考えても分かりません。そこでbとcを考えてみました。
聖書では間にギャップがあるので、分かれ目かと思っていたのですが
どうもそうじゃない気がしてきました。
6と7節を一緒に考えると、6節は傲慢な態度を表しているようです。
もし傲慢な言葉であるならば、1節との関連性もありそうです。
でもどのような関連性か分かりません。
そこで他の節を見てみました。
どうも並行している言葉があるようです。
・叫び求める(呼び求める)
・よみから引き上げ(荒布を解き)
・主をほめ歌え(あなたをほめ歌い)
・感謝
何となくですが、2-4と7-12が並行しているように見えてきました。
6と7節は一緒にすることにしたので、2-4と6-12が並行しているようです。
あと残りは1と5です。並行していることを前提にすると、
どうも1と6、7節が並行しているようです。
1節は、神がダビデを引き上げ、私の敵を喜ばせることはされなかった
となっています。これはダビデが罪を犯したけれども、神がその罪から
引き上げてくださって、敵を喜ばせなかったということになります。
6、7節を見るときに、「私は決してゆるがされない」とダビデが言っている
時、ダビデはおじ惑っていた(実際に言っているときは気がつかなかったが、
後で、その罪を知ったとき、おじ惑っていたと悟った)が、神は恵みにより
私の山を強く立たせてくださった。内容的に並行しているような気がします。
こうしてみてみると、5節がキアスマスの中心のようです。
では、ダビデの人生の中で、「私は決してゆるがされない」と言って
偶像礼拝をしたが、主は契約を守りダビデの山を強く立たせ、
敵を喜ばせなかった時はいつのことか。
やはりスミスさんの節のように、人口調査の時がそうなのではないで
しょうか。
1歴代誌21からの箇所を見てみると、
・サタンがイスラエルに逆らって立ち、ダビデを誘い込んで、
イスラエルの人口を数えさせた。(21:1)
・神はエルサレムに御使いを遣わして、これを滅ぼそうとされた。
主は御使いが滅ぼしているのをご覧になって、わざわいを下すこと
を思いなおし、滅ぼしている御使いに仰せられた。
「もう十分だ。あなたの手を引け。」(21:15)
・ダビデと長老たちは、荒布で身をおおい、ひれ伏した(21:16)
・わが神、主よ。どうか、あなたの御手を、私と私の一家に下してください。
あなたの民は、疫病に渡さないでください。(21:18)
ちょっと長くなってしまいましたが、みなさんはどう思われますか?