Subject: 今日の菅野さんの説明 |
From: "Hikaru & Shou" <cosmos@ca2.so-net.ne.jp> |
Date: 2002/01/08 19:13 |
To: "Saiwainet" <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは。斎藤 光です。
今日の菅野さんの説明をまとめてみました。
この詩編は、大きく二つに分かれる。1-28と19-36である。
全体の構造は、
1-28
A1-4正しい者、泥沼に落ちる
B5神は、愚知
C6-7 正しい者、主を求める
D8-12酔いどれの歌
A13-15正しい者、泥沼に入る
C16-18正しい者、主を求める
B19神は、恥知
D20-21侮辱の歌
A22-28敵、泥沼に落ちる
29-36
C29-32主を喜ぶ
B33神は、貧知
D35-36正しいもの、地を受け継ぐ
このような構造になる。
この詩編で、神は、
愚知、罪知、侮知、恥知、貧知である。
この詩編のポイントは、「ご存じ」である。
1-21のところでは、悪者が、勝っていて、正しい者が、泥沼に落ちている。
22-36のところでは、正しい者が、最終的な勝利を得、悪者は穴に陥る。
正しい者は、地を受け継ぐ。これは、キリストと同じである。
間違って認識しているところがあったら、教えてください。
今日もありがとうございました。証も、ぼくも、お母さんも
魂が満たされて帰ってきました。魂の食べ物を料理してくださり、
ぼくとお母さんは、喜びにほっぺがふくれました。ありがとうございました。
ぼくは、またならいに行きたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
--------------------------------------
Hikaru Saito
Tel. 0422-53-4869
mailto:hikaru@mikunikensetsu.com
Call me! Write me!
--------------------------------------