Subject: 詩篇79篇の構造(松田) |
From: matsuda@saiwai.net |
Date: 2002/03/21 9:00 |
To: saiwainet@egroups.co.jp |
+松田@移民です。
異邦人の侵入(1)
民が死ぬ(2)
民の血を注ぐ(3)
隣人の嘲笑(4)
いつまで神は怒られる(5)
御名を知らない諸王国(6-7)
低い・罪を思い出し給うな(8)
御名ゆえの救いとゆるし(9)
なぜ異邦人は言い続ける(10a)
異邦人のそしり(10b)
注がれた血の報復(10c)
死ぬ者への救い(11)
報復の願いと賛美(12-13)
2節の「えじき」と、7節の「食い尽くした」は同じ単語のようです。
上の構造では「食い尽くす」というポイントがはっきり出せず、
困っています。荒らされたエルサレムが「牧場」であるなら、
攻撃者はだいたい狼のような「食い尽くす者」ですよね。
めでたく社会復帰なさった+じゅんママの分析を参考にしましたが
結果がちょっと違ってしまいました。またはずれかもしれません。
J.ボイスは「1-4、5-8、9-12、13」の四部に分けていましたが、
一理ありますよね。13節を独立させるのもおもしろい見方です。