Subject: 詩篇102篇 「構造の説明」 |
From: "+mikuni@kanno.com" <mikuniML@kanno.com> |
Date: 2002/09/20 11:58 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは。菅野みくにです。
詩篇102篇の「構造の説明」をしました。
1)構造
まずは、この詩篇の構造を考えてみましょう。
1-2 (代々が見えない)
3-4 青菜(私の日-終わり)
5-7 飢え
8-9 飢えの説明
10 飢えの説明(私の日は終わりのようだ)
11-12 青菜 しかし 代々
13-15
16-17
18
19-20
21-22
23-24 私の日 しかし 代々
25-27 御座は代々
28 それで私の日も代々
(しもべの日)
2)構造の説明
1-2の説明:ここはまだ代々が見えない状態である。
3-4の説明:詩人は青菜のようになって、私の日は終わりそうであるといっている。
5-7の説明:詩人は飢えてしまっている。しかし、食べるのを忘れている。
8-9の説明:飢えている説明である。
10の説明:ここも飢えている説明である。飢えているのは神様が怒っている。そし
て、私の日は終わりそうであるといっている。
5-10の説明:ここは青菜についての説明である。
11-12の説明:私は青菜であるけれども、神様は代々であるといっている。
13-22の説明:ここでは、どのようにして、青菜のような状態の人が代々になれるの
かの根拠である。いつくしみである。
23-24の説明:私の日は短いけれども、神様は代々である。
25-27の説明:神様の御座は代々である
28の説明:神様の御座は代々であるので、私の日(しもべの日)ものになる。
25-28の説明:ここは代々の説明である。
-------------------------------------
+かんのみくに@カンノファミリー
mailto:mikuni@kanno.com
お手紙好きのくーちゃん
メールチェックは一日中
-------------------------------------