Subject: 詩篇107篇の菅野家での詩篇研究のまとめ |
From: "Hikaru Saito" <hikaru@mikunikensetsu.com> |
Date: 2002/10/23 12:48 |
To: "Saiwainet" <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは。斎藤光です。
詩篇107篇の菅野家での詩篇研究のまとめを書きました。
苦しみの叫びから喜び
の叫びに変わる
1)107篇は大きく五つに分かれている
詩篇107篇は大きく分けて五つに分かれています。
①1-9、②10-16、③17-22、④23-32、⑤33-43です。
①~④までは、同じフレーズが繰り返されていますが、⑤はそのフレーズはありませ
ん。なぜでしょうか?
2)主は奇しいわざを行われた
「導く」と言うことはこの詩篇の中の「奇しいわざ」の一つです。
どこに導かれるのでしょうか?主はイスラエルを住むべき町、畑、水のわき上がると
ころに導いていってくださるのです。奇しいわざと恵みはペアになっています。切り
離すことはできません。10-16の御業、17-22の御業は難でしょうか?17-22の御業は
「みことばによる癒し」で、10-16の御業は闇から連れ出されたことなのです。「奇
しいわざ」のポイントは、「書かれていること(約束されたこと)をそのまま行われ
る」と言うことなのです。
3)107篇1節はいつの歌?
107:1は契約の箱がエルサレムに来たときの歌であります。(第一歴代誌16章)
契約の箱は、エルサレムに入ったとき、ダビデが歌うたいたちを使って「主の恵みは
とこしえまで」と歌わせたときの歌なのです。
4)1-9と33-43の同じところ
テーマ
1-9
33-43
・荒野、荒れ地
4
33-35、40
・住むべき町
4、7
36
・さまよう
4
40
・飢える、実る
5、9
34、36
・渇く、潤す
5、9
33、35
・道
4、7(直道)
40(道なし)
・敵の手、君主、国々
(不正な者)
2-3
40、42
・言、口を閉じる(喜び)
2
42
・集める、羊の群れ
3
41
・恵みを悟る者
(主に感謝する者)
1
43
5)飢えと渇きを満たす神
飢えと渇きを満たす神は、死の門にも打ち勝ってくださいます。
飢え、乾いているときには危ないのです。そのとき、サタンの誘惑が来るのです。キ
リストもそうでした。しかし、神に叫び求めると救われます。
苦しみの時にも、喜びの時も叫ぶのです。
全体のテーマ
「苦しみの叫びから喜びの叫びに変わる」
--------------------------------------
Hikaru Saito
Tel. 0422-42-7636
mailto:hikaru@mikunikensetsu.com
Call me! Write me!
--------------------------------------