Subject: 詩篇129篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2003/03/31 11:34 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは、+Keiya Kannoです。
●構造
A 1-2 イスラエルは「苦しめられたが勝てなかった」と言え
B 3 耕す者はあぜを作った
X 4-5 主は義しいさばきをなされるので、恥を受けて退け
B 6-7 刈り取り、たばねる者も
A 8 通りがかりの人も「祝福があるように」と言うな
●問い
・なぜ、敵は迫害しているのか?なぜ、敵はイスラエルを憎んでいるのか?
●気が付いたこと
・1,2節の文法は124篇と同じである
・最近の詩篇では地の産物、農業のたとえが目立つ
・7節の翻訳は新共同訳と新改訳で意味が違う
新共同訳: 刈り入れても手を満たすことはないように。穂を束ねてもふところを
満たすことはないように。
新改訳: 刈り取る者は、そんなものを、つかみはしない。たばねる者も、かかえ
はしない。
●おすすめ研究
・詩篇124篇との対比
・詩篇128篇の対比
・祝福とのろいについて
--------------------------------
+Keiya@Kanno Family
E-mail: keiya@kanno.com
May God Bless You!
--------------------------------