Subject: 詩篇篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2003/04/07 10:46 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは、+Keiya Kannoです。
●構造
A 1-2 主を呼ぶので答えてください
B 3-4 主は不義を赦す
A 5-6 主を待ち望みます
B 7-8 主は不義から贖う
●問い
・なぜ、詩人は深い淵にいるのか?
・詩人はなぜ、待つことができるのか?どこに主が必ず救ってくださるという保証が
あるのか?
・待ち望む時に何をするのか?ただ忍耐して待っているはずはない
●気が付いたこと
・1節の「深い淵に入っている」とは穴の中に入っていて、死にそうな状態である。
聖書の中にはそのような状態から救われたストーリーが何箇所もある。
・4節の「赦してくださるからこそ」という言い方はヘブル語の直訳では「赦しが共
にあるために」ということである。それが大切なのは7節の「恵みがあり」という言
い方はヘブル語の直訳では「恵みが共にあり」という言い方で同じ「共に」という言
い方がある。
●おすすめ研究
・深い淵に入った人たちのストーリー
・待ち望むという言葉を聖書の中で見る
--------------------------------
+Keiya@Kanno Family
E-mail: keiya@kanno.com
May God Bless You!
--------------------------------