Subject: 詩篇130篇 構造の説明(ケイヤ) |
From: |
Date: 2003/04/11 12:09 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは、+KannoKeiyaです。
構造の説明をまとめました。
構造は基本的には4つに分かれていて、ABABである。
A 1-2
B 3-4
A 5-6
B 7-8
構造を考える時に5節の主のみことばを待ちますという言い方を中心に考える人もい
るが、ここは大切ではあるが、中心はやはり3-4と7-8の神がどのような御方なのかを
告白する箇所である。ここにはみことば、契約の具体的なことが書かれている。
1-2と5-6の対比は、まず1節で深い淵から祈っている。それに対し6節で夜に祈ってい
る。それは両方とも死んでいる状態から祈るということである。5節にある「主のみ
ことばを待つ」ということは2節の祈りとそれに対して答えを求めることと同じであ
る。この「みことばを待つ」という言い方は答えてください、聞いてくださいという
願いの別の言い方である。
3-4と7-8は逆に対比されている。3節は不義があり、8節では神は不義から贖ってくだ
さる。4節で神には赦しがともにあり、7節で神には恵みがともにある。
また1-6と7-8は個人と民の話になっているとも言える。
そうするとこの詩篇の中心的なテーマは契約を守り、赦してくださる神に祈ってい
て、その祈りは神の都、エルサレムに向かって祈る(第1列王記8章、第2歴代誌6
章)。
--------------------------------
+KeiyaKanno
mailto:keiya@kanno.com
May God Bless You!
--------------------------------