Subject: 詩篇135篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2003/05/12 12:03 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは、+Keiya Kannoです。
●構造
A 1-3 主の家にいる者たちよ。主の御名をハレル(ハレルヤ、家)
B 4-14 主はわざを行われ、民を導かれた(奇跡)
B 15-18 人のわざは偶像で、それらは何もすることはできない(わざ)
A 19-21 家々よ。主をハレル(ハレルヤ、家、シオン、エルサレム)
●問い
・なぜ、主の「御名」を賛美するという言い方をするのか?
・なぜ、20節で「レビの家」という言い方が追加されているのか?気が付いたことの
4番目を参照。
●気が付いたこと
・135:1-2は134:1-2と同じである。
・内容は136篇と並行することがたくさんある。
・115篇には似ている箇所がたくさんある⇒「詩篇135篇 115篇との対比(ケイ
ヤ)」参照。
・主の御名という言葉が4回この詩篇で繰り返されているが、御名の内容は14節に書
いてあるようにご自分の民をあわれまれるということである。
・「イスラエルの家、アロンの家、主を恐れる者」という3段階はよくあるが、「レ
ビの家」という言い方があるのはこの詩篇だけである。
●おすすめ研究
・115篇との対比
・ハレルヤの詩篇との共通点
・言葉探し⇒御名、しもべ、ご自分のもの
--------------------------------
+Keiya@Kanno Family
E-mail: keiya@kanno.com
May God Bless You!
--------------------------------