Subject: 詩篇144篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2003/07/14 11:44 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
こんにちは、+Keiya Kannoです。
●テーマ
・手
・神の住まい
・解き放す
●構造
A 1-2 岩、避け所なる神
B 3-4 人は息、影のようである
C 6-8 外国人からの救い
a 5-7 主のさばき、救いを求める
b 8 敵の口と手
X 9 新しい歌の賛美
C 10-11 外国人からの救い
a 10-11a 主のさばき、救いを求める
b 11b 敵の口と手
B 12-15a 子孫、財産が祝福され、死なない
A 15b 主を神とするなら幸い
●問い
・3, 4節の全体的な位置づけは何か?なぜ、人が何者なのかということがここにでて
くるのか?
・口の攻撃、偽りなどからの救いとはどのようなことなのか?何が行われたら彼らに
対してさばきが行われたと言えるのか?
・息子がよく育った若木、娘が宮殿の隅の柱とはどのような意味なのか?この例えは
何を表すのか?
●気が付いたこと
・この詩篇には18篇に似ている箇所が随所にある。
・3節の「人とは何者なのか」という言い方は詩篇8:4にある。
・10節の「神のしもべ」という言い方は144篇にもあった。
・15節にある「神民、民神の関係の幸い」は「幸いなるかな~は」という言い方の中
でも何回もある。
●研究課題
・詩篇18篇との対比
・「人とは何者なのか」というテーマがある詩篇との対比。
・先週に続き「神のしもべ」というテーマを新約聖書の中から見る。
・神民、民神の関係の幸いのある詩篇を見る。
--------------------------------
+KeiyaKanno
mailto:keiya@kanno.com
http://saiwai.net/keiya/
May God Bless You!
--------------------------------