Subject:
詩篇14篇の研究で学んだことのまとめ
From:
"+shinya@kanno.com" <shinyaML@kanno.com>
Date:
2003/12/26 11:13
To:
<saiwainet@egroups.co.jp>

+ちゃんくんです。

詩篇14篇の研究で学んだことをまとめました。

詩篇14篇には「NO,いない」―「All,すべて」ということばがたくさん出てくる。
愚か者は神はいらない、神はいないといっている。
神はいないとここではやくされているが英語だとNO GODなので神はいらないでもいみ
はかわらない。

構造は4節をどうするかで意味はかわってしまう。
4節を前につけるのか、後ろにつけるのかである。
4節を前につけるより、後につけたほうがいいとカンノパパは言っている。

13篇も14篇も問題があっていつまで、いないだとか前半で言って、
その後にちょっと何かがあって、結論になってしまう構造である。
13篇も14篇の構造に似ている。
それを見るときに15篇も9篇ぐらいからもつながっていることが分かる。

14篇には「いない」ということばが4回も出てくる。
13篇にも「いつまで」ということばが前半に4回出てくる。
そこで私たちはもう一回13篇を見たら、
13篇は「神はいない」というだいになる。

14篇のほうは「善人はいない」ということがポイントである。
なぜ、善人がいなくなっているかというと、
神様がいないかのようであるかである。

それで悪者は神様が善人とともにいることを知らないので、
民を迫害し、パンを食らうように民を食らう。
その悪者はばかで、愚か者である。
それはローマ3:10-18を見ればわかる。

その愚か者とはカインとアベルのストーリーを考えることができる。
カインの子孫は増え、地上は暴虐で満ちていた。
最終的に8人だけを守り、あとはみなさばかれた。

確かに神様は避け所であり、正しい者とともにおられ、
7節のかいけつは善人がいなかったのが返され、
善人がいっぱいになる。

ああ、イスラエルの救いがシオンからくるように。
主がとりこになった御民を返されるとき、
イスラエルは主の御名を喜ぶように。
アーメン。

-------------------------------------
+審也@カンノファミリー
 mailto:shinya@kanno.com
 http://saiwai.net/shinya/
-------------------------------------