Subject: 詩篇42-43篇の構造【斎藤家】 |
From: "Saito@COSMOS" <cosmos@ca2.so-net.ne.jp> |
Date: 2001/07/04 11:11 |
To: さいわい ネット <saiwainet@egroups.co.jp> |
斎藤家です。いつものように大変遅くなりました。 詩篇42-43篇の構造と質問を送ります。
構 造 <<<<<
■ 光 Kun
42:1-4 主をしたいあえぐ
42:5-7 絶望
42:8 歌がともにある
42:9-11 悪者のそしり
43:1-2 悪者の言い分を退けてください
43:3-5 主を待ち望む
■ 京子 Mama
あーまとまらない。と、あえぐ京子ママであった。。。
■ さいとう Papa
翻訳によって微妙なところが違い、印象が違ってきます。
特に42:8は肝となる部分ですが、なかなか捕らえにくいです。
関根 正雄訳では次のようになっています。
わたしは昼にはヤハウェを、
夜にはその恵みを待ち明かす。
わたしは我が命の神に向かって
祈りをささげる。
他の訳からすると意訳的な感じはしますが、すっきりします。
構造的には、ABC -> CAB -> BACと各パートの最後の
箇所を引きずって進行していっているのではないかと思います。
その構造を踏まえ、神の名前と音に注目してみました。
1. 生ける神の救いを待ち望む
副:敵のそしりの声と、民とささげた賛美
A. 42:1-2 生ける神を慕いあえぐ
B. 42:3 敵はなじる 神はいない
C. 42:4 神殿へ民を導いた
D. 42:5 神の救いを待ち望め
2. 我が岩なる神の慈しみを待ち望む
副:神の裁きの音と、敵のそしりの声
C'. 42:6-7 神殿から遠ざかり、神の裁きを受ける
A'. 42:8 我が命の神を祈り待つ
B'. 42:9-10 敵がなじる 岩なる神が私を忘れたから
D'. 42:11 我が救いの神を待ち望め
3. 我が神よ私を裁き、光と真を遣わしたまえ
副:我が訴えの声と、琴と賛美
B''. 43:1-2 私を裁きたまえ 砦なる神が私を忘れた
A''. 43:3 光と真を遣わしたまえ
C''. 43:4 私は神殿(神の御前)に行くことが出来る
D' . 43:5 我が救いの神を待ち望め
<<<<< 質 問 >>>>>
■ 光 Kun
1. 42:4 「あのこと」とは何のことですか。
2. 42:4 「あの群れ」とは誰のことですか。
3. なぜ42:5,11 43:5で同じことを言っているのですか。