Subject: 詩篇24篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2004/03/08 10:46 |
To: <saiwainet@yahoogroups.jp> |
こんにちは、+KeiyaKannoです。
●構造
1-6 被造物の王
a 1 主の被造物
b 2 被造物を造られた
b 3-5 被造物の中心
a 6 民の主
7-10 戦う王
a 7 栄光の王が来る
b 8 力のある王
a 9 栄光の王が来る
b 10 万軍の主
●構造の説明
大きく1-6と7-10に分けることができる。そして1-6はabba、7-10はababの構造になっ
ていると考えられる。しかし、つながりが難しい。
●問い
・7-10で門に命令するのはどのような意味なのか?
●気が付いたこと
・この詩篇は20篇から続く王の詩篇の最後であると思われる。
・この詩篇の色塗りは少ない。しかし、ヘブル語を見ると大切そうな色塗りが1種類
ある。それは4節の「向ける」、5節の「受ける」、7節と9節の「上げる」である。こ
の言葉は「主」以外でつながっている唯一の言葉である。
・1-6は15篇に似ている。
・7-10はGeorge Friderick HandelのMessiahの中で賛美されている。
●研究課題
・王についてまとめる
----------------------------------------------------------------
+KeiyaKanno
mailto:keiya@keiyakanno.com
Study BLOG http://saiwai.net/keiya/ (Japanese)
Personal BLOG http://keiyakanno.com/ (English)
May God Bless You!
----------------------------------------------------------------