Subject: 詩篇30篇 +カンノパパの構造 |
From: "+mikuni@kanno.com" <mikuniML@kanno.com> |
Date: 2004/04/21 11:24 |
To: <saiwainet@yahoogroups.jp> |
こんにちは。菅野みくにです。
詩篇30篇の、今回の+カンノパパの構造についての説明を書きました。
詩篇30篇の6節の、「わたしは決してゆるがされない」という言い方は、ダビデの傲
慢なのか。正しい確信なのかがよく分からない。しかし、これは正しい確信であるこ
とが下を見れば分かる。
30:6 夕・涙 「そして」 朝・喜 「そして」 平和で言う ゆるぐことなし
ヘブル語を見ると、「そして」という接続詞がはいっていることが分かる。平和で
言っているゆるぐことないというのは、詩人が朝に喜び叫んでいる内容である。
30:7 a)わたしを力の山に立たせた(恩寵による)
b)御顔を隠され、おじまどう(御怒りはつかの間)
≒30:7 a)わたしは引き上げられた
b)敵の喜びはつかの間
■+カンノパパの構造:
A)1 救い
B)2-3 呼 穴から救う(死に対する勝利)
C)4-6 感謝
・怒り → いのち
・涙 → 喜び
・とこしえに平和(叫び)
A)7 救い
B)8-9 呼 墓から救う(死に対する勝利)
C)10-12 祈り
・嘆き → 踊り
・荒布 → 喜び
・とこしえに感謝(叫び)
■まとめ:
このように構造を見たり、6節の意味を見たりして、全体を把握すると、この詩篇が
家をささげる歌にふさわしいものであることが分かる。
この詩篇は死に対する勝利、罪に対する勝利を喜び歌っている。
神殿は主に礼拝をする所である。礼拝の中心ではいけにえをささげ、祈り、罪の赦し
を求めると言うことである。
---------------------------
+かんのみくに@カンノファミリー
mailto:mikuni@kanno.com
http://mikuni.net/
お手紙好きのくーちゃん
---------------------------