Subject: 詩篇50篇 研究のための下ごしらえ(ケイヤ) |
From: |
Date: 2004/09/13 10:42 |
To: <saiwainet@yahoogroups.jp> |
こんにちは、+KeiyaKannoです。
●構造
1-3 主は全世界に向かって語り、来てさばかれる
4-15 聖徒のさばき
a 4 民をさばくために集める (導入)
b 5 契約を結んだ聖徒たちよ
c 6-9 戒めるが、いけにえについてを責めるのではない
d 10-13 すべては私のものであることを知れ
e 14-15 感謝のいけにえを捧げて、救い主をあがめよ
16-23 悪者のさばき
a 16a 悪者への言葉 (導入)
b 16b 契約、おきてを語るのか
c 17-21 言葉で悪を行てきたことを戒め、責める
d 22 これらのことをわきまえよ
e 23 感謝のいけにえを捧げる人は、救いをあがめる
●構造の説明
この詩篇は導入、聖徒へのさばき悪者のさばきの3つに大きく分けることができる。
そして4-15と16-23が5つに分かれて対比されている。
●問い
・感謝のいけにえとは何か?
●気が付いたこと
・この詩篇の主語は人間ではなく、神である。神が語られたことを詩篇にしている。
・出だしは詩篇49篇の始まりと似ていて、言葉を全世界に語ろうとしている。しか
し、49篇では詩人が、50篇では神が語っている。
・6aは詩篇19篇を思い出す言い方であり、天が神について語るということが言われて
いる。
・7-15にでてくるいけにえを私は求めていないというテーマは詩篇51篇にも続く。
・この詩篇を読んで考える時に14節と23節にでてくる「感謝のいけにえ」が何を指し
ているのかを考えるのかは大切である。「感謝のいけにえ」という言葉調べると、レ
ビ記では和解のいけにえの1つとして書かれている。和解のいけにえは「感謝のいけ
にえ」、「誓願のささげ物」、「進んで捧げるささげ物」の3つに分けることができ
る。この中で「感謝のいけにえ」が最も聖なるものである。そのためにこれは捧げた
日のうちに食べなければならないのである。詩篇の中で「感謝のいけにえ」の箇所と
して有名なのは詩篇100篇で、題に「感謝のいけにえの歌」と書かれている。
●研究課題
・感謝のいけにえの箇所を見る
----------------------------------------------------------------
+KeiyaKanno
mailto:keiya@keiyakanno.com
Study BLOG http://saiwai.net/keiya/ (Japanese)
Personal BLOG http://keiyakanno.com/ (English)
May God Bless You!
----------------------------------------------------------------