Subject: 詩篇55篇 構造(ケイヤ) |
From: |
Date: 2004/10/21 14:06 |
To: <saiwainet@yahoogroups.jp> |
こんにちは、+KeiyaKannoです。
詩篇55篇の構造を考え直しました。
●構造
・1-15 問題
A 1-2 祈り: 私の祈り、うめきを聞いて答えてください
B 3-8 状況: 敵の恐ろしい迫害があるので、荒野に逃げたい
C 9-11 祈り: 主よ。悪に満ちている敵の町を言葉によって混乱させてく
ださい
D 12-14 強調: 敵は友人であり、神を一緒に礼拝した者たちである
E 15 結末: 敵が死に、よみに下るように
・16-23 解決
A 16-17 祈りの答え: 私が祈り、うめくと主は聞いて答えてくださる
B 18 状況: 敵の挑戦から平和のうちに救われる
C 19 祈りの答え: 主は祈りを聞き、恐れずに悪を行っている者を悩まさ
れる
D 20-21 強調: 敵は自分の友人を攻撃した
E 22-23 結末: 敵は穴に落ちるが、主が重荷をゆだねるためにゆ
るがない
●構造の説明
この詩篇の構造は大きく2つに分かれる。
1-15では主に向かって祈り、自分がどのような状態にあるのか、敵がどのように攻撃
しているのかを訴えている。敵は彼らを恐れによって攻撃しているので、主に彼らを
滅ぼしてくださることを求めている。16-23には解決が書かれている。その解決とは
1-15で祈った敵が滅ぼされることが成就されるということである。この2つは5つに分
けることができ、それぞれが対比している。
Aである1-2と16-17の対比はこのようになっている。最初のAでは主に祈り、うめき、
答えを求めている。それに対して16-17では主に祈って、うめくなら聞いてくださる
という確信を持っている。
Bでは状況を訴えている。3-8で敵が恐ろしい迫害によって攻撃しているので、逃げた
いと言うことを願っている。そうすると主は祈りを聞き、恐れの反対である平和のう
ちに助けてくださるのである。
2度目の祈りがCにある。ここでは敵がさばかれ、言葉において混乱に陥ることを願っ
ている。そうすると主は祈りを聞き、彼らを悩まされるのである。
敵についての強調がDにあり、ここで敵は自分の友人であるということが言われてい
る。友人であった者たちが裏切って攻撃しているのである。
Eは結論で敵が穴に落ちるということが言われている。しかし、主に重荷をゆだねた
正しい者はゆるないのである。
----------------------------------------------------------------
+KeiyaKanno
mailto:keiya@kanno.com
http://saiwai.net/keiya/ (Study BLOG - Japanese)
http://keiyakanno.com/ (Personal BLOG - English)
May God bless you!
----------------------------------------------------------------