Subject: Re: [saiwainet] 詩篇140篇 悪者に対するさばき(ケイヤ) |
From: "Tadashi Maeda" <tedmaeda@tegami24.com> |
Date: 2003/06/17 3:12 |
To: <saiwainet@egroups.co.jp> |
おはようございます。 暑いCaliforniaから時差ぼけの桑野ゆかりです。
きょう、 恵一はげんきにサマーキャンプをスタートしました。
こちらでも詩篇の勉強を続けたいと思っていますので宜しくお願いします。
<140篇の構造>
1節ー5節 1節ー暴虐な者からの守り
2-3節 悪をたくらみ、
舌を鋭くするよこしまな者
4節ー暴虐な者からの守り
5節 わたしにわなを仕掛ける高ぶ
る者
6節ー11節 6節ー私の願いを聞いてください
7節ー11節 悪者の願いをかなえさせないで
ください
12節ー13節 12節ー貧しい者には裁きを行なわれる
13節ー 正しい者は感謝する
<問い、コメント>
*象徴として蛇が聖書の他の箇所でどのように使われているか
*”深い淵” は地獄?
*貧しい者とは心の貧しい者?
*”御前に住む”という言い方
<テーマ>
暴虐な者からの救い
私の願いの声を聞き入れて下さる神
正しい者は感謝し、御前に住む
<キーワード>
救い
訴え
裁き
<説明文>
救い主なる神よ、どうぞ悪者を徹底的に裁き、正しい者を支持するあなたの義が早く
現されますように。
以上、遅くなりましたが、みなさまよろしくお願いします。
----- Original Message -----
送信者 : <keiya@kanno.com>
宛先 : <saiwainet@egroups.co.jp>
送信日時 : 2003年6月15日 21:12
件名 : [saiwainet] 詩篇140篇 悪者に対するさばき(ケイヤ)
こんにちは、+KannoKeiyaです。 この詩篇を読むと悪者がさばかれる、またはさばかれるように願っているが、その
や
り方は「目には目」、「歯には歯」というやり方である。それでどのようにさばか
れ
ているのかを列挙してみました。 ・ラアな者はラアによって捕らえられる 敵は「よこしま(ヘブル語のラア)」な人で(1節)、「悪(ヘブル語のラオッ ト)」をたくらんでいるが(2節)、詩人はそのような者を「わざわい(ヘブル語
の
ラア)」が捕らえるようにと願っている。 ・悪をたくらむが、たくらみは成し遂げられない 敵は悪を「たくらんでいる」ので(2, 4節)、詩人はその「たくらみ」が成し遂げ
ら
れないようにと願う(8節)。 ・毒を持っているが、毒によって滅びる 敵のくちびるの舌には「毒」があって詩人を攻撃しようとしているが(3節)、彼
ら
が自分たちの「毒」によってさばかれるようにと詩人は願う(9節)。 ・落とそうとするが、落とされる 敵は詩人のためにわなを仕掛け、「落とし穴」を掘って彼を落とそうとしているが (5節)、詩人は神に彼らが「落とされる」ようにと願う(10節)。 -------------------------------- +KeiyaKanno mailto:keiya@kanno.com http://saiwai.net/keiya/ May God Bless You! -------------------------------- +saiwai.net A Psalm A Week - Family Devotions Homepage: http://saiwai.net/ eGroups : http://www.egroups.co.jp/group/saiwainet/