Subject: Re: [saiwainet] 詩篇44篇 構造 |
From: Kuwano |
Date: 2004/07/27 14:27 |
To: <saiwainet@yahoogroups.jp> |
on 04.7.26 8:07 AM, +mikuni@kanno.com at mikuniML@kanno.com wrote:
+くーちゃんです。 記入用の詩篇44篇です。 -------------------------------------------------------------------- ■構造を見つける方法 キアスマス -文学構造で読む聖書 ウィリアム・D・レイミー著 松田出訳より キアスマスを見つけるための最初のステップは、分析の範囲を決めることであるが、 キアスマスとして扱うべきかどうかを見きわめるのは簡単ではない。特に、あるス トーリーを独立したものとして切り出すことが難しい。複雑なキアスマスの場合、ひ とつのキアスマスが2、3の文しか含まない可能性もあるし、数百語、数千語におよ ぶ可能性もある。 たとえば、創世記3:6-8(男と女が善悪の知識の木の実から食べた個所)をひとかた まりのストーリーとして切り出すとしよう。ところが、この部分が創世記2:4b-3:24 を構成する上位のキアスマスの一部だと知らなければ「彼は食べた」が折り返し点と して強調されていることを見逃すことになる。 さらに、キアスマスが単純なキーワードによる並行関係ではなく、文の意味や概念に よって並行させられている場合、その構造を見つけ出すことはもっと難しい。とはい え実際には、ほとんどのキアスマス構造は繰り返されるキーワード、節、句、文に よって見つけることができるので、そこから始めるとよい。 一見してわかるように、この難しさを軽減するための王道はない。丹念に文脈を調べ ることが最も確実である。言われている(または言われていない)ことに注意を払い つつ、最小単位の細部(並行と対句の両方)までくまなく調べることだ。またどのよ うに言及されているか(叙述なのか対話なのか)についても忘れないようにしたい。 キアスマスらしい個所が見つかったらアウトラインを書き出してみよう。また、分析 する個所に対応する聖書個所をいつでも参照できるように、各々のアウトラインに聖 書の章節番号を付ける必要がある。 --------------------------- +かんのみくに@カンノファミリー mailto:mikuni@kanno.com http://saiwai.net/mikuni/ お手紙好きのくーちゃん メールチェックは一日中 --------------------------- +saiwai.net A Psalm A Week - Family Devotions Homepage: http://saiwai.net/ eGroups : http://groups.yahoo.co.jp/group/saiwainet/ ・運営会社変更のお知らせ: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/040316f/1.html ・利用規約: http://rd.yahoo.co.jp/egroups/040601info/1.html ・旧Yahoo! eグループをご利用の方々は移行手続きをお願いします http://rd.yahoo.co.jp/egroups/mlf1/2.html
こんにちは。 桑野ゆかりです。
詩篇44篇の構造です。
<v1ーv8>
v1 みわざを聞く
v2 敵を追い払う
v3 主が救って下さる
v4 あたしの王
v5 敵を追い払う
v6 わたしは剣によって救われない
v7 主が救って下さる
v8 御名を賛美
<v9-v16>
わたしたちを 拒まれた
卑しめられた
奪われた
散らされた
そしりとなり、あざけりとなり、笑い草となった
笑い者にされた
はずかしめられた
<v17-v22>
but 神の契約への忠実を尽くす
<v23-v26>
so 御顔を向け、贖い出して下さい
取りあえず、以上。
桑野睦敏・ゆかり
栃木県宇都宮市砥上町315-3 A202
〒320-0856
028-648-3452